建学の精神

誰もが、豊かに、 そして幸せに生きることのできる 世界をつくる。

私たちの考える「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界」とは、すべての人が「個」として大切にされ、それぞれの違いを認め合い、互いに協働することを通して世界平和に貢献する、自由と責任のある共同体です。

この目的を達成するために、私たちは学校を設立し、学校そのものが理想の共同体になることを目指します。
なぜなら、そうした環境で学んだ子どもたちこそが、豊かで幸せに生きることができる世界をつくると、私たちは信じているからです。

イエナプラン教育が大切にしてきたことには、「児童が自分の特性を活かしながら学ぶこと」「自分自身の学びに責任を持つこと」「年齢も 考え方も違う集団の中で協働しお互いに助け合いながら成長すること」「集団の中の誰もが自分らしく生活できるように責任をもって意思決定に参加すること」「自分自身の関心から生まれる問いに基づき自発的に学ぶこと」、そして「身近な自然や地域の人々との関わりといった実社会と地続きの学習環境の中で学ぶこと」などが挙げられます。
私たちの学校は、こうしたイエナプラン教育の経験に学びつつ、日本の教育ならではの豊かさを活かすことで、新たな価値を提供することができると考えています。

限られた一部の人のためだけに特殊な教育を行う学校ではなく、学習指導要領に基づいた教育を行う一条校である学校の新たな在り方を示すことも、私たちが目指すことの1つです。
佐久穂町に日本で初めてイエナプラン教育に基づく学校ができることは、公教育の選択肢を増やすという意義を持つと考えています。

学校法人茂来学園 大日向小学校・大日向中学校

大日向小学校・大日向中学校が
大切にする
3つのこと

大日向小学校・大日向中学校が大切にする3つのことが実現したとき、自ら「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界」をつくろうとする意志と行動力を持つことができると私たちは信じ、日々子どもたちと共に学んでいきます。

1 自立する

個々の発達や個性に合わせた学びを大切にし、「何のために学ぶのか」という学習の意義を共有しながら、学びに対する当事者意識を育みます。子どもたちは、それぞれの発達に合った自然な流れの中で、自身の学びに責任を持ち、自ら考え、より良い行動を選択するように成長していきます。

2 共に生きる

異年齢での活動を重視し、子どもたちは、私たち人間は多様な存在であること、そして多様な人たちが共に生きるにはどうしたら良いのか(他者との協働)を毎日の学校生活の中で学びます。また、地域社会の多様な大人との関わりを持ち、伝統と文化に触れ、挑戦していくことの大切さを実感するとともに、佐久穂町の自然を最大限に活かし、生命の有限性や自然の大切さを知り、自然や地球との共存についても学びます。

3 世界に目を向ける

「対話・遊び・仕事(学習)・催し」といった、日々の暮らしの中で行われている営みを学校の中にも自然な形で取り入れて、理想の共同体を学校の中につくることを目指します。子どもたちは、現実にある本物に触れることを通して、私たちは社会の一員であるということを実感し、世界で起きていることに責任を持って関わるようになります。