jenaplan イエナプランについて

「どんな人も、世界にたった一人しかいない人です。
つまり、どの子どももどの大人も、他の誰とも取り換えることのできない、
かけがえのない価値を持っています。」
(イエナプラン 20の原則 1)
イエナプランの歴史・特色・指標
〜 8つのミニマム、20の原則 〜
イエナプランは、1920年代にドイツのペーター・ペーターセンによって提唱され、オランダで広がった教育コンセプトです。自立・共生を重視し、子ども一人ひとりの個性と成長を尊重するイエナプランの大きな特徴の1つは、異年齢の子どもたちが共に学ぶ「異年齢学級」です。また時間割は「教科×時間」主導ではなく、「対話・遊び・仕事・催し」の4つの活動を中心に構成され、主体的かつ協働的な学びにより、学力だけでなく、社会性などの全人的な成長を支援します。
イエナプランの理念は「8つのミニマム」や「20の原則」としてまとめられ、この「8つのミニマム」や「20の原則」は、イエナプランスクールの指標として、教育理念の中心に置かれています。
イエナプランの基本的要素
異年齢学級
実際の社会がさまざまな年齢の人たちで構成されているのと同様に、
学校の中でも異年齢での関わり合いを大切にしています。
学級はファミリー・グループと呼ばれ、3学年で構成されるのが基本です。
子どもたちは、3年間をファミリー・グループで過ごす中で、一番下、
真ん中、一番上のそれぞれの立場を経験し、自分自身の個性や他者との協力の仕方を学んでいきます。

4つの基本活動
対話、遊び、仕事(学習)、催し、この4つがイエナプランの基本活動です。

対話
朝はサークルになっての対話からスタートします。
週末にあったこと、時事ニュース、読んだ本についてなど、話題はさまざまです。

遊び
遊びは、子どもたちにとって創造性や社会性を育む、大切な時間です。
イエナプランでは「遊び」も「学び」の一つととらえ、時間割や活動の中に意図的に組み込んでいます。

仕事(学習)
学校は、子どもたちにとって成長のための場所であり、そのために、身に付けるべきこと、やらなければならないことがあります。
それが子どもにとっての仕事、すなわち学習です。

催し
イエナプランスクールでは、催しの機会を大切にしています。
教室で、または学校全体で、学びの成果を発表し合ったり、季節の行事を行ったり、誕生日のお祝いをしたりします。
楽しいことばかりではなく、悲しいことがあったときなどにも、その気持ちを分かち合う機会をもちます。
リズミカルな時間割
学校では、上記の4つの基本活動が1日の中で、1週間の中で循環するような
週計画が立てられます。
また、それぞれの時限は教科や時間(50分×6時限のような)で画一的に
区切られているわけでは無く、週計画の中で、子どもたちの集中力や活動の
内容に合わせ、緩急がつくように計画されています。

ワールドオリエンテーション
ワールドオリエンテーションは「イエナプランのハート」とも呼ばれるくらい、イエナプランにとって大切な学習活動です。
子どもたちは、目の前の具体的なモノや、体験から問いを立て、活動を計画し、自分たちで学びを進めていきます。教科の枠を超えて、関心や好奇心が最大限に発揮される活動です。

Contact お問い合わせ
お返事までに数日いただく場合がございます

