学校案内
大日向中等教育学校の学び
入学案内
三連休明け。みんなの週末を共有する。家族で芋ほりに行った子がクラスにさつまいもの差し入れをしてくれる。次回の焚火で焼き芋にすることに。
自分で立てた計画を基に進める。同じ時間にそれぞれが違う教科を学んでいるのが面白い。数学でわからないところがあったが、となりの3年生に教えてもらい解決。
2コマ連続で社会。古代の人々の暮らしや技術を考察し、古墳や銅鏡のミニチュアを作ってみる。できたものは大日向オリジナルの博物館を開催して展示をする予定。
週に1度は自分でお弁当を作ることに挑戦中。朝早く起きるのは大変だけれど、美味しくできると嬉しい。
体育館で高跳び。バーへの恐怖心を察した友達が「自分のタイミングでやればいいよ」と声をかけてくれ、思い切って挑戦。3回目でクリアできた。
火山活動と地層の探究。山の中で地層から岩を採掘した後、学校に戻って中の化石を探す。壊れないよう、少しずつ砕いていくのが難しかった。
今日を振り返りながら、ゆっくり話す。明日のイベントの持ち物をみんなで確認。
選択科目によって一人ひとり日課が異なるので、それぞれのスケジュールを確認・共有する。別のプロジェクトを進行中のCさんから「今日どこかで情報共有しよう」と提案をもらう。
「佐久穂の今」をテーマに地域のさまざまな人を取材し、生活の様子を継続的に撮り続けている。今日は佐久穂町のハブ的カフェの取材のため外出。
昼ご飯を食べながら、地域学を専攻するCくんと話す。これまでの佐久穂町の背景について知ることができ、時の流れの中にある「佐久穂の今」が立体的に感じられた。
地元の工務店でのインターンのため外出。日本古来の手法と現代のデザインの融合が魅力。SNSを使った集客を増やすため、広報担当者として社員の皆さんと一緒にアイデア出しをする。
今日の出来事や課題の進捗、明日に向けての情報を共有する。
軽音楽サークルに飛び入り参加。みんなで音を合わせて演奏するのは最高!
お返事までに数日いただく場合がございます